下掛宝生流とは

「下掛宝生流(しもがかりほうしょうりゅう)」とは、能楽「ワキ方(かた)」宝生流の事で、「シテ方(かた)」宝生流と区別するために、下掛宝生流と呼び慣わしています。
これは、シテ方の宝生流が「上掛(かみがかり)」という芸の系統に属しているのに対して、ワキ方の宝生流が「下掛(しもがかり)」という芸系に属している事に因ります。

下掛宝生流の歴史

其の一:江戸時代前期に成立

宝生家紋 裏撫子宝生家紋 裏撫子

下掛宝生流は、元禄年間、ワキ方春藤流しゅんどうりゅう(明治期に廃絶)より分れ出た流儀で、江戸幕府三代将軍・徳川家光の命により、シテ方宝生流「座付(ざつき)」を仰せ付けられた事に始まります。
春藤流は、シテ方金春流座付のワキ方でしたが、能・咸陽宮(かんようきう)のワキツレ・秦舞陽(しんぷよう)の役を勤めた春藤権七(しゅんどうごんしち:当時の春藤宗家の弟)が技量卓抜であったため将軍の目に留まり、春藤宗家からの別家と、宝生流座付を命じられたのでした。やがて将軍の代が替り四代将軍・家綱の時、春藤権七は隠居を願い出、家督を養子の新之亟(しんのじょう)に譲ります。この時、宝生流座付ワキ方の家柄であるという事で、姓を宝生に改め、権七の養子は宝生新之亟と名乗る事になりました。更には五代将軍・綱吉の時、ワキ方として正式に一流樹立を認められ、ここにワキ方宝生流(=下掛宝生流)が成立を見たのでした。但し当流では、春藤宗家より別家した権七を流祖と見なし、養子の新之亟を二世としています。

宝生家紋 裏撫子宝生家紋 裏撫子

其の二:江戸時代、明治維新以降

流儀扇 東雲霞流儀扇 東雲霞

下掛宝生流の宗家は以降、当主の通名を新之亟として連綿と続きますが、特に六世の新之亟は名人の誉れ高く、時の将軍(十二代将軍・家慶?)相手にワキを勤めた際、将軍の演技上の過誤を咄嗟の機転で覆い隠し、後から将軍よりお褒めの歌を手づから賜ったと伝えられています。「君が世に宝(たから)生まるる家なれば真の上(新之亟)手と人はいふなり」
明治維新後に活躍した名手としては八世・新朔(しんさく)と九世・金五郎(きんごろう:八世の実弟にして芸養子)の兄弟が知られており、特に新朔は、当時、シテ方、ワキ方を通して並ぶ者無き名人として称えられていました。九世・金五郎の長男・新(あらた/しん)も大正、昭和を代表する名人であり、帝國藝術院(現:日本芸術院)が創設された時に、初の会員として能楽界から選ばれたのは、シテ方の大名人・初世梅若万三郎と宝生新の二人でした。十世・新は又、後継者育成にも力を注ぎ、北陸・城端町出身の松本謙三(まつもとけんぞう)、四国・松山出身で女婿の宝生弥一(ほうしょうやいち)、息男の森茂好(もりしげよし)ら三人の弟子は、いずれも重要無形文化財各個指定(謂ゆる人間国宝)を受ける程となりました。
その他、素人の門弟にも著名人が多く、文豪・夏目漱石を筆頭に、松山出身の俳人・高浜虚子や河東碧梧桐にも流儀謡を指南し、是らの人々とは公私に亘って深い交流がありました。安倍能成(哲学者、教育者)、野上弥生子(作家)と云った人たちも流儀謡を嗜んでおり、下掛宝生流の謡は多くの文人墨客に親しまれてきました。

流儀扇 東雲霞流儀扇 東雲霞

其の三:現在そして未来へ

十二世宗家・宝生閑(1934~2016)十二世宗家・宝生閑(1934~2016)

現在の下掛宝生流宗家は十二世・故宝生閑(人間国宝、芸術院会員、文化功労者)の長男・宝生欣哉(十三世)で、自身、ワキ方の第一人者として多くの重要な舞台のワキを勤めるのみならず、門下にも人を多く擁しています。令和五年現在、能楽協会に所属している会員は、東京支部に十六名、北陸支部に四名、京都支部に二名、九州支部に二名、総勢二十四名を数え、各々、各シテ方流派の舞台にてワキやワキツレを勤めています。

流儀全体として過去に何度か自主公演を行って参りましたが、平成25年3月には第一回「下掛宝生流能の会」を主催し、ワキ方の秘曲「檀風(だんぷう)」を数十年ぶりに上演致しました。以後、平成28年に第二回公演「紅葉狩」、令和元年に第三回公演「羅生門」、そして第四回「半蔀 立花供養」と回を重ねて参りました。今後も流儀として「能の会」を継続して行く意欲を持ち、一同、より良い舞台を目指して日々研鑽に励んでおります。

十二世宗家・宝生閑(1934~2016)十二世宗家・宝生閑(1934~2016)

「シテ方」と「ワキ方」について

シテとは、能一曲に於ける主役の事で、多くの曲で能面を掛け(能面を掛けずに出ることもあり、是を直面:ひためんという)、謡を謡ったり舞を舞ったりします。このシテを勤めるのが「シテ方」で、その他シテツレというシテに付随する役、地謡(じうたい)という合唱部分を謡う役、後見(こうけん)という舞台後方に控えて舞台進行の補佐や修正をする役も、シテ方が勤めています。
ワキとは、シテに準ずる役という意味で、シテの相手役をしたり、シテの演技を引き出す役をしたりします。必ず現実に存在する男性の役で(能・邯鄲:かんたん一曲のみ夢中の人物)、面を掛ける事はなく、直面で演じます。このワキを勤めるのが「ワキ方」で、その他、ワキツレというワキに付随する役もワキ方が勤めます。大体に於いてワキは、シテよりも動きが少ないため、特に謡に重点を置いており、例えば「語(かたり)」と呼ばれる物語の背景を説明する謡どころでは、文節を細かく区切り、息を強く当てて謡うなど、ワキ方独特の工夫が見られます。
現在、シテ方には「観世流」「金春流」「宝生流」「金剛流」「喜多流」の五流が在り、ワキ方には「宝生流(下掛宝生流)」「高安流」「福王流」の三流があります。(他にワキ方には、進藤流と春藤流の二流が在りましたが、何れも明治期に絶えてしまいました。)

「上掛」と「下掛」について

能楽シテ方には現在、五つの流派がありますが、このうち、観世流、宝生流は「上掛(かみがかり)」、金春流、金剛流、喜多流は「下掛(しもがかり)」という芸の系統に属しています。「上掛」と「下掛」では、同じ曲でも謡の詞章が大幅に異なっていたり、演出に大きな差異があったりします。何故この様に二つの芸系に分かれたかについては諸説あり、詳らかではありませんが、一説には、観世流と宝生流は創成期(室町時代初期)に、早くから本拠地の奈良より京都に進出し、都会的な洗練された芸風に変質させたからだと云われています。又、現状とは必ずしも一致しませんが、「上掛」の流派は、謡の声の調子を高くとり、「下掛」の流派は、低音を効かせた謡を謡うとも云われています。ワキ方宝生流は元々、「下掛」に属する金春流座付の春藤流より分れ出た流派なので、芸系も「下掛」に属します。

「座付」について

能楽の源流は「大和四座」という、現在の奈良県で活躍していた四つの猿楽の座にありますが、この四つの座に、江戸時代初期に出来た喜多流を加えた五つが、現在のシテ方五流派となっています。この「大和四座」創成期(鎌倉時代から室町時代にかけて)には、「シテ方」「ワキ方」「囃子方」と云った分業は未だ無く、一座の太夫がシテを勤め、その他の役は、それぞれ座員が適宜勤めておりました。やがて時代が下り、能楽の技法が複雑化するにつれて分業制が始まり、室町時代後期から織豊期にかけて、ワキ方や囃子方の流派と云った物が生まれてきました。江戸時代になると幕府の方針により、是ら分れたワキ方や囃子方の流派を、特定のシテ方流派に専属させる事となりました。この制度を「座付(ざつき)」と云い、シテ方宝生流の座付ワキ方として春藤権七の家(のちの宝生新之亟家)が将軍の命により、宛がわれたのです。